女性でもAGAになりますか?

女性でもAGAになりますか?

「AGA(男性型脱毛症)」というと、一般的には男性に見られる症状というイメージが強いですが、実は女性でもAGAに似た症状が起こることがあります。それが「FAGA(女性男性型脱毛症)」と呼ばれる状態です。女性が薄毛や抜け毛に悩む原因はさまざまですが、FAGAはその中でも加齢やホルモンバランスの変化に関連する代表的な脱毛症のひとつです。

本記事では、女性のAGA(FAGA)とはどのような症状なのか、原因や治療法、対策までを詳しく解説していきます。

FAGAとは?女性に起こる男性型脱毛症

FAGAとは「Female Androgenetic Alopecia(女性男性型脱毛症)」の略で、女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが崩れることで発症する脱毛症です。男性型のAGAとは異なり、前頭部の生え際ではなく頭頂部を中心にボリュームが減るのが特徴です。

また、完全にハゲてしまうわけではなく、全体的に髪が細くなって地肌が透けて見える「びまん性脱毛」として進行するケースが多いのも女性特有のパターンです。

女性がAGA(FAGA)になる原因

FAGAの発症には複数の要因が絡んでいます。主な原因を以下にまとめます。

  • 加齢による女性ホルモンの低下:特に40代以降の更年期に多く見られます。
  • 遺伝的要素:家族に薄毛の人がいる場合、発症リスクが高まるとされています。
  • 過度なダイエットや栄養不足:髪の成長に必要な栄養素が不足すると、毛が細くなりやすくなります。
  • ストレス:ホルモンバランスの乱れや血行不良につながる要因となります。
  • ピルやホルモン治療の影響:内服薬によるホルモンバランスの変化も関連する場合があります。

FAGAの主な症状

FAGAはゆっくり進行するのが特徴で、初期段階では気づきにくいこともあります。以下のような症状が見られる場合は、早めの対処が望ましいです。

  • 分け目が目立つようになった
  • 髪全体のボリュームが減ったと感じる
  • 髪が細くなり、ハリ・コシがなくなった
  • シャンプー時の抜け毛が増えた

これらの症状は年齢に関係なく、20代や30代の女性にも見られることがあります。

AGAとFAGAの違い

男性と女性の脱毛症には、見た目や進行パターン、原因などに明確な違いがあります。

項目 AGA(男性) FAGA(女性)
主な原因 男性ホルモン(DHT)の影響 加齢・ホルモンバランスの乱れ
進行パターン 生え際や頭頂部が局所的に薄くなる 分け目や頭頂部を中心に全体が薄くなる
治療法 フィナステリド・ミノキシジルなど 女性用ミノキシジル・サプリ・生活改善

女性のAGA(FAGA)治療・対策方法

FAGAの進行を遅らせたり改善を目指すには、以下のようなアプローチがあります。

■ 医療機関での治療

  • 外用薬(ミノキシジル):女性用として1%〜5%程度の濃度で処方されます。
  • 内服薬(パントガールなど):ビタミンやアミノ酸を含んだ育毛補助薬。
  • 注入治療(HARG療法):成長因子を頭皮に直接注入する治療法。

■ 自宅でのケア

  • 育毛シャンプーやトニック:血行促進・抗炎症成分入りのものがおすすめ。
  • バランスの良い食生活:たんぱく質・ビタミン・亜鉛など髪に良い栄養を摂る。
  • 十分な睡眠とストレス対策:自律神経とホルモンの安定に重要です。

放置せず、早めのケアが大切

FAGAは進行性のため、「気づいたときが対処のタイミング」です。放置すればするほど、毛根の機能が低下し、改善までに時間がかかります。

特に女性は「年齢のせい」「体質のせい」と思って放置してしまうケースが多くありますが、適切な治療や生活習慣の見直しによって、十分に改善が可能です。早期に専門の医師に相談し、自分に合ったケアを始めましょう。

まとめ「女性でもAGAになります。正しく知って、早めに対処を」

「AGA=男性のもの」というイメージがありますが、女性にもFAGAという脱毛症が存在します。加齢やホルモンバランスの変化、ストレスや生活習慣の影響など、複数の要因が絡んで発症するため、早めに気づき、ケアを始めることがとても重要です。

外用薬や内服薬、生活習慣の改善などさまざまな対策方法があります。まずは症状を正しく知り、自分に合った対処法を見つけることが、将来の髪の健康を守る第一歩です。

関連記事

PAGE TOP